こんにちは!愛犬と楽しく幸せな日々を過ごしていらっしゃいますか?新しく犬を家族に迎えた方も、長年一緒に暮らしている方も、「犬鑑札どうしてる?」という疑問は一度は浮かぶものです。
鑑札は法律で装着が義務付けられていますが、「うるさい」「見た目が気になる」「どうやって付ければいいの?」など、多くの飼い主さんが悩みを抱えています。この記事では、犬鑑札の基本知識から、おしゃれに実用的に管理する方法まで、飼い主さんたちの実際の工夫をご紹介します。
マイクロチップ時代になっても変わらない鑑札の重要性と、愛犬との生活をもっと便利で楽しくする鑑札管理のアイデアをぜひ参考にしてください。
犬鑑札の基本知識と法律上の義務

犬鑑札とは?なぜ必要なの?
犬鑑札は、愛犬を市区町村に登録した証明となる金属製のプレートです。見た目はシンプルですが、これには重要な役割があります。
狂犬病予防法では、生後91日以上のすべての犬に対して、飼い主による登録と鑑札の装着が義務付けられています。この法律は愛犬と社会を守るための大切な仕組みなのです。
「うちの子は室内犬だから」「マイクロチップを入れたから」という理由でも、鑑札の装着義務は免除されません。実は、鑑札を装着していないと最大20万円以下の罰金が科される可能性もあるんです。
犬鑑札の入手方法と手続き
犬鑑札は、お住まいの市区町村の窓口(多くの場合は保健所や保健センター)で交付を受けることができます。初回登録時に必要な手続きは、犬の登録申請書に必要事項を記入し、登録手数料(約3,000円程度、自治体により異なる)を納付することで、その場で鑑札が交付されます。多くの自治体では、動物病院での狂犬病予防接種時に代行申請できるケースもありますので、かかりつけの動物病院に確認してみるのも良いでしょう。
マイクロチップと鑑札の関係性
2022年6月から、ブリーダーやペットショップで販売される犬へのマイクロチップ装着が義務化されました。しかし、これは鑑札制度と並行して進められるものであり、マイクロチップがあっても鑑札は必要です。
両者の役割は少し異なります。鑑札は自治体による公的な登録証明であり、外見で確認可能です。一方、マイクロチップは専用リーダーで読み取る必要がありますが、紛失や破損の心配がありません。愛犬の安全のためには、鑑札とマイクロチップの両方を活用することをおすすめします。
迷子防止における鑑札の重要性
犬鑑札が最も力を発揮するのは、愛犬が迷子になってしまった時です。鑑札があれば、見つけた方が自治体に問い合わせることで、飼い主さんの元へ戻る可能性が高まります。
実際の体験談として、「散歩中に突然の雷で愛犬が怖がって逃げ出してしまいました。幸い鑑札をつけていたので、3km離れた場所で保護してくれた方が警察に届け、すぐに連絡がきました。鑑札がなければ、うちの子が戻ってこなかったかもしれません」と、チワワを飼育するAさん(40代)は話します。
犬鑑札どうしてるかは、単なる法律上の問題ではなく、愛犬の安全を守るための重要な習慣なのです。
犬鑑札の付け方アイデア集

首輪への効果的な付け方
最も一般的な犬鑑札の付け方は、首輪のDリングやOリングに取り付ける方法です。しかし、そのまま付けると金属音がうるさかったり、他の札と絡まったりすることもあります。
Sカンを活用した簡単着脱法
Sカンは開閉できるS字型の金具で、鑑札を簡単に着脱できるようになります。100均でも購入可能で、複数の首輪を使い分ける飼い主さんに人気です。
分割リングで安全に固定
キーホルダーによく使われる分割リングも鑑札取り付けに最適です。しっかりと固定できるので外れる心配が少なく、特に活発な犬種におすすめです。「うちのボーダーコリーは動きが激しいので、分割リングで鑑札をしっかり固定しています。以前は普通のリングだと激しく走った時に外れてしまうことがありました」と、ボーダーコリーオーナーのBさん(35歳)は経験を語ります。
シリコンカバーで消音対策
鑑札の金属音が気になる場合は、シリコン製のカバーを使うのがおすすめです。犬鑑札どうしてる工夫として、多くの飼い主さんが採用しているのがこの方法です。
ハーネスへの取り付け方法
ハーネスを使用している場合の犬鑑札の付け方にも、いくつかの工夫があります。
D環の効果的な活用法
ほとんどのハーネスにはリードを取り付けるためのD環がついています。このD環に鑑札を付けるのが基本的な方法です。ただし、リードと同じ場所につけると絡まる可能性があるため、使用していない別のD環に付けるのがおすすめです。
専用ポケットを利用した収納
最近のハーネスには、鑑札や迷子札を入れるための小さなポケットが付いているものもあります。「うちのダックスフンドは首が細いので、首輪より安全面を考えてハーネスを使っています。ハーネスの胸元にある小さなポケットに鑑札を入れているので、音も鳴らないし見た目もすっきりしています」と、ミニチュアダックスフンドオーナーのCさん(28歳)はその利便性を説明します。
音を軽減するための工夫
犬鑑札どうしてる悩みの中で多いのが「金属音がうるさい」という問題です。特に小型犬や室内犬の飼い主さんからよく聞かれる悩みですね。シリコン製カバーや、手作りの布製カバーで鑑札を包むと効果的に消音できます。犬鑑札入れ ブラブラ しない工夫としても有効です。
透明な結束バンド(ケーブルタイ)を使って鑑札を首輪に直接固定する方法も有効です。この方法なら動いても音が鳴らず、見た目もすっきりします。ただし、定期的な点検と交換が必要です。また、細めのマジックテープで鑑札を巻き、首輪に固定する方法も簡単です。100均で材料が揃うので、犬鑑札 ケース 100均アイテムを探している方におすすめの方法です。
複数首輪の使い分けテクニック
おしゃれな首輪を複数持っている方や、用途によって首輪を変える方には、着脱可能なクリップ式ケースが便利です。バックパックなどについているプラスチック製のクリップを使えば、鑑札セットをワンタッチで付け替えられます。また、最近は磁石で簡単に着脱できる鑑札ホルダーも登場しています。
「お出かけ用とお家用で首輪を使い分けているので、マグネット式の鑑札ホルダーを使っています。付け替えが簡単なので、面倒な作業から解放されました!」と、トイプードルオーナーのDさん(45歳)はその便利さを実感しています。
おしゃれで実用的な犬鑑札ケースの選び方

素材別の特徴と選び方
愛犬との暮らしをより便利に、そしておしゃれにするための犬鑑札ケース。市場には様々な種類があります。犬鑑札どうしてるかお悩みの方は、用途に合わせて選んでみましょう。
シリコン素材の魅力
柔らかく、消音効果が高いのが特徴です。カラフルなデザインが多く、水や汚れに強いので、アクティブな犬種におすすめです。軽量なため、小型犬にも負担がかかりません。
レザー製品の高級感
高級感があり、経年変化も楽しめるのが魅力です。おしゃれな犬鑑札ケースをお探しの方に人気です。ただし、水に弱いため雨の日の取り扱いには注意が必要です。本革の他に、合皮タイプもあり、お手入れのしやすさでは合皮に軍配が上がります。
アクリル・プラスチック製の実用性
軽量で丈夫、そして価格もリーズナブルです。透明タイプなら中の鑑札がすぐに確認できるのも利点です。水に強く、カラフルな色展開があるものも多いため、カジュアルな印象に仕上がります。
金属製の耐久性
耐久性に優れ、高級感のあるデザインが多いのが特徴です。ただし、若干重みがあるため小型犬には負担になる可能性があります。長期間使用を考えている方には、サビにくいステンレス製がおすすめです。
100均アイテムを活用した予算節約術
予算を抑えて鑑札管理をしたい方には、100均アイテムの活用がおすすめです。犬鑑札 ケース 100均でも、意外と豊富なアイテムが見つかります。ダイソーの犬用アクセサリーコーナーには、シリコン製の鑑札カバーや、カラフルなIDケースなどが販売されていることがあります。また、セリアのキーアクセサリーコーナーでは、直接犬用ではなくても、キーホルダー用のアクセサリーケースが鑑札入れとして流用できます。
「最初は専門店で高いケースを買おうと思ったけど、ダイソーで見つけたシリコンカバーが意外と良かった!犬鑑札 ケース 100均でこんなに可愛いものが手に入るなんて驚きました」と、MIXオーナーのEさん(32歳)は満足そうに話します。
犬種に合わせたケース選びのポイント
犬種によって活動量や体格が異なるため、最適な鑑札ケースも変わってきます。小型犬には軽量なシリコン製やプラスチック製がおすすめです。小さなケースでも鑑札がしっかり保護できます。チワワやポメラニアンなど、繊細な小型犬に最適な選択肢となるでしょう。
中型犬にはバランスの取れたレザー製やナイロン製がおすすめです。柴犬やコーギーなど活発な中型犬には、耐久性のあるものを選びましょう。大型犬には頑丈な金属製や厚手のレザー製が適しています。ゴールデンレトリバーやラブラドールなど、力の強い大型犬でも安心して使えます。
注射済票と一緒に収納する方法
毎年の狂犬病予防接種後に交付される「注射済票」も一緒に管理したい方には、複数収納可能なケースがおすすめです。二段式ケースは鑑札と注射済票を縦に重ねて収納できるタイプで、コンパクトにまとまるので見た目もすっきりします。折りたたみ式ケースは小さな財布のように開閉するタイプで、中に複数の札を収納できます。犬鑑札 付け方の悩みを解決してくれる優れものです。
クリアポケットタイプは透明な窓から中の札が確認できるタイプです。迷子札やIDカードなども一緒に入れられて便利です。「注射済票と鑑札が別々だとガチャガチャうるさくて。二段式のケースを見つけてからは音も静かになったし、見た目もすっきりしました。犬鑑札どうしてるか悩んでいる方には本当におすすめです」と、フレンチブルドッグオーナーのFさん(37歳)はその効果を実感しています。
犬鑑札ケースの手作り方法

初心者向け簡単ハンドメイド
市販のケースもいいけれど、愛犬のために世界に一つだけの鑑札ケースを作ってみませんか?犬鑑札 ケース 手作りは、思ったより簡単にできるんですよ。
フェルト生地で作る基本の形
フェルト生地は手縫いでも扱いやすい素材です。鑑札を型紙にして、フェルトを少し大きめに2枚切り取り、両方のフェルトを重ね、周囲を簡単な縫い目(ブランケットステッチがおすすめ)で縫い合わせます。上部は開けたままにして、鑑札が入るポケットを作り、お好みでボタンやスナップを付けて完成です。
「裁縫が苦手でも、フェルトなら簡単に作れました。娘と一緒に作ったらとても喜んでいて、犬鑑札 ケース 手作りの楽しさを実感しました!」と、Gさん(42歳)は家族との共同作業を楽しんでいます。
布地を使った作り方のコツ
布地を使う場合は、やや技術が必要になりますが、より丈夫で長持ちするケースができます。生地を選ぶ際は、やや厚手の綿生地か帆布がおすすめです。裏地を付ければ更に丈夫になります。布地の場合は、縫う前に裁ち目がほどけないようにジグザグミシンやロックミシンをかけておくと良いでしょう。手縫いの場合は、端を二つ折りにしてから縫うと綺麗に仕上がります。
100均材料で作るアイデア集
100均の材料だけで作れる、おしゃれな鑑札ケースのアイデアをご紹介します。犬鑑札 ケース 100均材料で、コストパフォーマンスも抜群です。
レザー風素材の活用術
レザー風シートを使えば、本格的な見た目のケースが作れます。材料はすべて100均で入手可能です。鑑札のサイズに合わせてレザー風シートを裁断し、両面テープや接着剤で側面と底面を貼り合わせます。上部にスナップボタンを取り付け、キーリングを付けて首輪に取り付けられるようにすれば完成です。
プラバンで作る透明ケース
熱を加えると縮むプラバン(プラスチック板)を使えば、透明な鑑札ケースが作れます。オーブントースターで加熱するだけの簡単工作です。鑑札より少し大きめにプラバンを切り、穴を開けておき、オーブントースターで加熱して縮ませます。縮んで厚みが出たプラバンに、鑑札を挟めるようポケット状に加工すれば完成です。
オリジナルデザインの工夫
世界に一つだけの鑑札ケースに仕上げるアイデアをご紹介します。犬鑑札どうしてるかをおしゃれに考えたい方におすすめです。
刺繍とアップリケの技法
愛犬の名前や可愛いモチーフを刺繍したり、アップリケを貼り付けたりするだけで、グッと個性的な鑑札ケースになります。簡単な刺繍でも、愛犬の名前やイニシャルだけでも特別感が増します。フェルトでシルエットを切り抜いてアップリケするのも初心者におすすめの方法です。
レジンを使った装飾方法
クリアなレジン(100均でも入手可)を使って、小さな飾りや写真と一緒に鑑札を封入する方法も人気です。レジンは乾燥すると透明なプラスチックのように固まるので、中に小さなビーズや愛犬の写真を入れておくと、世界に一つだけのオリジナルケースができ上がります。
「愛犬の名前と小さなワンコのシルエットをスタンプで入れたレザーケースを作りました。友達にも好評で、何人かには作り方を教えてあげましたよ。犬鑑札 ケース 手作りの楽しさにハマっています」と、Hさん(31歳)は創作の楽しみを見出しています。
長持ちさせるための防水加工
手作りケースを長く使うためには、防水加工がおすすめです。特に布製ケースは水や汚れに弱いので、防水対策を施しましょう。布用の防水スプレー(100均でも入手可)を吹きかけるだけで簡単に防水加工ができます。定期的に塗り直すと効果が長持ちします。
アイロン接着できるラミネートシートを使う方法も効果的です。布製ケースも水をはじくようになるため、雨の日も安心です。また、透明なビニール素材で鑑札ケースを包み込むように作れば、完全防水が可能です。海や川によく行く犬におすすめの方法となるでしょう。
犬鑑札に関するよくある質問

- Qマイクロチップと鑑札の関係
- A
「マイクロチップを入れたら鑑札はいらない?」という質問をよく受けますが、現在の日本の法律では両方必要です。マイクロチップは体内に埋め込むため紛失の心配がなく、世界的に統一された個体識別方法ですが、専用のリーダーがないと情報を読み取れません。一方、鑑札は目視で確認でき、一般の方でも自治体に問い合わせることができます。
犬鑑札 マイクロチップの関係は「併用」が基本です。どちらも愛犬の身元証明として重要な役割を果たします。今後制度が変わる可能性もありますが、2025年現在では両方が必要とされています。
- Q鑑札紛失時の対処法
- A
散歩中に鑑札を落としてしまった…そんな時はどうすればいいのでしょうか?鑑札を紛失した場合は、お住まいの市区町村窓口で再発行手続きができます。必要なものは身分証明書、再発行手数料(約1,600円程度、自治体により異なる)、そして犬の登録番号(わかる場合)です。手続きは比較的簡単で、多くの場合その場で新しい鑑札が交付されます。
「散歩中に鑑札を落としてしまい、気づいたのは数日後。市役所で再発行手続きをしたら、15分ほどで新しい鑑札をもらえました。犬鑑札どうしてるか不安になりましたが、手続きは意外と簡単でした」と、Iさん(40歳)はその経験を語ります。
- Q引っ越し時の登録変更手続き
- A
引っ越しをする際、犬の登録情報も変更する必要があります。市区町村内での引っ越しの場合は、住所変更の届出のみで、元の鑑札をそのまま使用できます。他の市区町村への引っ越しの場合は、新住所の市区町村で転入届と併せて犬の登録変更手続きを行い、元の自治体の鑑札を持参すると手数料が免除されることもあります。そして、新しい鑑札が交付されます。
登録情報が最新でないと、万が一の時に飼い主さんに連絡が取れなくなるので、必ず手続きを行いましょう。特に遠方への引っ越しの場合は、自治体間での情報連携がスムーズにいかないケースもあるため、確実に手続きすることが重要です。
- Q室内犬と鑑札の関係性
- A
「うちの子は完全室内飼いだから鑑札はつけなくていい?」という質問も多いのですが、室内犬でも鑑札の装着は法律で義務付けられています。外出時だけ付ければいいという規定はなく、室内でも原則として装着が必要です。ただし、実際の運用では「外出時に確実に装着する」という飼い主さんも多いようです。
「チワワを完全室内飼いしていますが、万が一の脱走や災害時のことを考えて、普段から軽いシリコンケース入りの鑑札を付けています。犬鑑札どうしてる悩みはありましたが、今は慣れて気にならなくなりました」と、Jさん(29歳)は語ります。
- Q鑑札と注射済票の違い
- A
鑑札と一緒についてくることが多い「注射済票」。この2つの違いを解説します。鑑札は犬の登録証明で、生涯1回の登録で番号は変わりません。形状は六角形や楕円形が多いのが特徴です。一方、注射済票は狂犬病予防接種の証明で、毎年更新が必要です。円形や骨型が多く、色も毎年変わることが一般的です。
両方とも法律で装着が義務付けられているものなので、一緒に管理するのがおすすめです。犬鑑札どうしてるかを工夫して、両方スマートに付けましょう。鑑札と注射済票を一緒に入れられる専用ケースも市販されています。
- Q各国の身元証明制度比較
- A
海外旅行や海外移住を考えている方のために、各国の制度の違いも紹介します。アメリカでは州や郡によって異なりますが、多くの地域で登録制度と鑑札(Dog Tag)の装着義務があります。マイクロチップは推奨されていても義務ではない地域もあるのが特徴です。
イギリスでは2016年からマイクロチップの装着が義務化されていますが、日本の鑑札のような金属タグの装着義務はありません。オーストラリアでは州により異なりますが、多くの地域でマイクロチップと登録が義務付けられています。ヨーロッパ諸国ではEU内で犬のパスポート制度があり、マイクロチップ装着が一般的です。日本のような鑑札制度はあまり見られません。
日本に帰国する際には、日本の制度に合わせた対応が必要になりますので、ご注意ください。海外との制度の違いを知っておくことで、将来の渡航時の準備にも役立つでしょう。
まとめ:愛犬との毎日をもっと楽しく、安全に

犬鑑札どうしてるか、その管理方法は飼い主さんの数だけあります。法律上の義務であると同時に、愛犬の安全を守る大切な役割を持つ鑑札。今回ご紹介したアイデアの中から、あなたと愛犬のライフスタイルに合った方法を見つけていただければ幸いです。
おしゃれな犬鑑札ケースや手作りの工夫で、義務だからという消極的な理由ではなく、愛犬との生活をもっと楽しく、もっと安全にするアイテムとして鑑札を活用してみてください。
もし「犬鑑札どうしてる?」とお悩みなら、この記事で紹介したアイデアをぜひ参考にしてみてくださいね。皆さんと愛犬の素敵な毎日を心から応援しています!