まるで異世界の生き物のような独特な外見を持つボルゾイ。SNSやペット関連の掲示板では「気持ち悪い」「怖い」といった声も聞かれますが、果たしてこれらの印象は正しいのでしょうか。
ボルゾイという犬種について「気持ち悪い」という印象を持つ人がいることは事実です。その独特な外見や性格から、一部の人には強烈な印象を与えることがあります。しかし、この印象の多くは誤解に基づいているのも事実です。今回は、ボルゾイの真の姿を客観的に検証し、飼育を検討している方が正しい判断を下せるよう、詳しく解説していきます。

なぜボルゾイは「気持ち悪い」と言われるのか
独特すぎる外見が生む第一印象
ボルゾイの外見は確かに特徴的です。体高75~85cm、体重34~47kgという超大型犬でありながら、極端に細身のシルエットを持っています。この「細すぎる体型」が、初めて見る人には異様に映ることがあります。
特に印象的なのは、頭部から鼻先にかけての異常に長い顔立ちです。この独特な顔の形状は、まるで「馬のような」「異世界の生き物のような」印象を与えることがあり、犬らしからぬ外見として違和感を覚える人も少なくありません。
長い脚と細い胴体、そして流れるような被毛は、確かに一般的な犬のイメージとは大きく異なります。この外見の特異性が、「気持ち悪い」という感想の最大の要因となっているのです。
動きの俊敏さが生む恐怖感
ボルゾイの名前はロシア語で「俊敏」「機敏」という意味を持ちます。その名の通り、時速50kmという驚異的な速度で走ることができ、一度走り出すと人間では追いつけません。この圧倒的な身体能力が、「制御できない恐怖」として感じられることがあります。
散歩中に突然走り出したり、何かに反応して急激に動いたりする姿は、慣れていない人には確かに恐怖を感じさせるかもしれません。特に小さな子供や他のペットがいる環境では、この俊敏性が不安要素として捉えられることもあります。
猟犬としての本能が残る性格
ボルゾイはもともとオオカミ狩りに使われていた猟犬で、「ロシアン・ウルフハウンド」と呼ばれていました。この猟犬としての本能は現在でも残っており、散歩中に猫や鳥などの小動物を見ると、突然狩りのモードに入ってしまうことがあります。
この瞬間的な性格の変化は、普段は温厚なボルゾイが突然別の顔を見せることになり、飼い主以外の人には「怖い」「予測不可能」という印象を与えてしまうのです。
ボルゾイの真の姿:歴史と本来の特徴
貴族の象徴として愛された高貴な犬種
ボルゾイの歴史は中世ロシアにさかのぼります。帝政ロシア時代には貴族の猟には欠かせない花形的存在となり、この犬を飼うことが上流階級のステータスとなりました。王侯貴族の間での贈り物としても知られ、「金持ちの犬」という印象はこの歴史的背景から生まれています。
ロシア皇帝やヨーロッパの王室でも愛され、その優雅な姿は数多くの絵画や文学作品にも描かれました。この歴史的背景を知ると、ボルゾイの独特な外見も「高貴さの象徴」として理解できるようになります。
実は温厚で家庭的な性格
多くの人が驚くのは、ボルゾイの実際の性格です。猟では勇猛果敢に獲物を攻め立てますが、家庭の中ではマイペースで猫的な性格を見せます。基本的に温厚で落ち着いており、飼い主やその家族に対しては従順で甘えん坊な一面も持っています。
人のことが好きな犬種で、家族がいる家の中で自由に動き回ることができれば、問題行動を起こしにくいとされています。ただし、相手が犬の場合は警戒心を示すことがあります。
実際に飼っている人の多くは、「見た目とのギャップに驚いた」「こんなに穏やかだとは思わなかった」という感想を持っています。この性格の二面性こそが、ボルゾイの魅力の一つでもあるのです。
サルーキとの比較で見える特徴
よく比較されるサルーキとボルゾイですが、両者には明確な違いがあります。以下の表で主な違いを整理してみましょう。
項目 | ボルゾイ | サルーキ |
---|---|---|
体高 | 75~85cm | 58~71cm |
体重 | 34~47kg | 20~25kg |
分類 | 超大型犬 | 中型犬~大型犬 |
性格 | 温厚、甘えん坊 | 気高い、独立心強い |
被毛 | ダブルコート(抜け毛多) | シングルコート(抜け毛少) |
飼い主への態度 | 従順、甘える | 媚びない、気分次第 |
この比較を見ると、ボルゾイの方が飼い主を求めてくれる傾向が強く、家庭犬としての適性は高いと言えるでしょう。
飼育前に知っておくべき現実的な課題
高額な費用負担の実態
ボルゾイの子犬の価格は30万円前後と高額です。チャンピオン犬の血統を持つ場合は50万円を超えることもあります。さらに、飼育にかかる生涯費用は約376万円と見積もられています。
月々の餌代だけでも約12,000円かかり、大型犬特有の医療費も年間4万円ほど必要です。これらの費用を考慮すると、確かに「金持ちでなければ飼えない犬」という側面があります。
特に注意すべきは医療費です。ボルゾイは心疾患や胃捻転などの大型犬特有の病気にかかりやすく、手術が必要になった場合は数十万円の費用がかかることもあります。
住環境と運動量の厳しい要求
ボルゾイの飼育には広大なスペースが必要です。散歩の理想は1~2時間程度を1日2回、さらに定期的にドッグランなどで全力疾走させてあげることが大切です。
狭い環境での飼育は、ボルゾイにとって大きなストレスとなり、これが**「かわいそう」と言われる理由の一つ**でもあります。マンションなどの集合住宅での飼育は、近隣への配慮も含めて非常に困難と言えるでしょう。
しつけの専門性と難易度
ボルゾイは自ら考えながら狩猟を行っていた「優れた猟犬」の名残で、言うことを聞かない面も多々あります。そのため、犬を初めて飼う方や他の犬種に慣れている方には扱いが難しく、あまり向かない犬種とされています。
感受性が非常に鋭く、神経質な子もいるため、体罰や怒鳴るといったしつけは絶対にNGです。適切なしつけ方法を理解していない飼い主のもとでは、問題行動を起こす可能性があります。

事件から学ぶ飼育の注意点と後悔談
ボルゾイ虐待事件の教訓
2019年に発生したボルゾイ虐待窒息死事件は、この犬種の飼育の難しさを浮き彫りにしました。交配のために預けられた3歳のボルゾイ「ヴァロン」が、ブリーダーのもとで虐待を受けて死亡した事件です。
裁判では、強制給餌による窒息死と背部への暴力行為が認定され、ブリーダーに66万円の賠償命令が下されました。この事件は、信頼できるブリーダーの選択がいかに重要かを示しています。
飼い主が後悔する典型的なパターン
実際の飼い主が後悔する理由として最も多いのは「こんなはずじゃなかった」というものです。具体的な後悔の内容を整理すると以下のようになります。
経済面での後悔
想定以上の医療費や餌代、トリミング代などが家計を圧迫するケースが多く見られます。特に病気になった際の治療費は、一般的な犬種の数倍かかることもあります。
飼育環境での後悔
必要な運動量の確保が思いのほか大変だったという声が多く聞かれます。毎日の長時間散歩に加えて、定期的なドッグラン通いは、働いている飼い主には大きな負担となります。
しつけ面での後悔
他の犬種と同じ方法が通用しないことに戸惑う飼い主が多いのが現実です。特に猟犬としての本能が強く出る個体では、専門的な知識なしには適切な対応ができません。
「怖い」と言われる背景の真実
ボルゾイが「怖い」と言われる背景には、その身体能力の高さと猟犬としての本能があります。しかし、適切な社会化とトレーニングを受けたボルゾイは、決して危険な犬ではありません。
問題となるのは、飼い主の知識不足や準備不足によって、ボルゾイの本能を適切にコントロールできない場合です。このような状況では、確かに周囲の人々にとって「怖い」存在となってしまう可能性があります。
成功する飼育のための実践的アドバイス
信頼できるブリーダーの見極め方
ボルゾイ虐待事件の教訓を踏まえ、信頼できるブリーダーを見つけることは極めて重要です。まず、地元のブリーダーをリサーチし、直接訪問してペットの育成環境を確認できる利点を活用しましょう。
優良なブリーダーの特徴として、親犬の健康状態を詳しく説明できること、飼育環境が清潔で適切であること、子犬の社会化に力を入れていることなどが挙げられます。また、購入後のサポート体制が整っているかどうかも重要な判断基準となります。
適切な飼育環境の整備
ボルゾイの飼育を成功させるためには、まず適切な環境づくりが不可欠です。室内で飼うことが推奨されており、人の気配を感じる空間で過ごすことで精神的に安定します。
落ち着いた場所にハウスを設置し、ボルゾイが一人で過ごしたいときや休みたいときに安心できる場所を提供することも重要です。また、温度管理も欠かせない要素で、寒さに強く暑さに弱いボルゾイのために、適切な室温を保つ必要があります。
運動とメンタルケアの両立
日常の20~30分の散歩だけでは、ボルゾイにとって十分な運動になりません。オフリードで走れるくらい広いドッグランなどに出かけて、運動不足を解消させてあげることが必要です。
同時に、メンタル面でのケアも重要です。ボルゾイは感受性が強い犬種のため、ストレスを感じやすく、それが問題行動につながることもあります。規則正しい生活リズムと、飼い主との質の高いコミュニケーションが、健全な成長には欠かせません。
よくある質問(FAQ)
- Qボルゾイは本当に初心者には向かないのですか?
- A
はい、ボルゾイは犬の飼育経験が豊富で、大型犬の扱いに慣れた方に適した犬種です。猟犬としての本能が強く、独立心も旺盛なため、適切なしつけと社会化には専門的な知識が必要になります。初心者の方は、まず他の犬種で経験を積むことをお勧めします。
- Qボルゾイの子犬を選ぶ際の注意点は?
- A
子犬選びでは、まず親犬の健康状態と性格を確認することが重要です。また、生後8週間以降の十分に社会化された子犬を選ぶこと、ワクチン接種や健康診断が適切に行われていることを確認しましょう。価格だけでなく、ブリーダーの信頼性を重視することが大切です。
- Qマンションでもボルゾイは飼えますか?
- A
マンションでの飼育は非常に困難です。ボルゾイは大型犬で運動量も多く、鳴き声も大きいため、近隣への迷惑を考慮する必要があります。また、エレベーターや共用部分での移動も大変です。一戸建てで庭がある環境が理想的です。
- Qボルゾイの寿命と健康管理について教えてください
- A
ボルゾイの平均寿命は9~14年程度です。大型犬特有の心疾患や胃捻転、股関節形成不全などに注意が必要です。定期的な健康診断と適切な食事管理、運動量の調整が長生きの秘訣です。また、ストレス管理も重要な要素となります。
- Qボルゾイと他のペットとの相性は?
- A
ボルゾイは猟犬としての本能があるため、小動物(猫、ウサギ、鳥など)との同居は注意が必要です。子犬の頃から一緒に育てれば問題ないケースもありますが、突然の狩猟本能の発動には常に注意を払う必要があります。他の大型犬との相性は比較的良好です。
まとめ:印象と現実を正しく理解して判断を
ボルゾイが「気持ち悪い」と言われる理由の多くは、その独特な外見と猟犬としての本能に基づく誤解から生まれています。実際のボルゾイは、適切な環境と飼育方法を提供すれば、温厚で家族思いの素晴らしいパートナーになります。
しかし、飼育には相当な覚悟と準備が必要であることも事実です。高額な費用、広いスペース、十分な運動時間、専門的なしつけ知識など、多くの条件をクリアする必要があります。
これからボルゾイの飼育を検討している方は、まず実際にボルゾイと触れ合う機会を作り、この犬種が本当に自分や家族に適しているかを慎重に判断することをお勧めします。信頼できるブリーダーとの出会い、十分な資金計画、適切な飼育環境の準備など、すべての条件が整った時に初めて、ボルゾイとの素晴らしい生活が始まるのです。
「気持ち悪い」という印象は多くの場合、理解不足から生まれるものです。正しい知識と十分な準備があれば、この優雅で気品ある犬種との素晴らしい生活が待っているでしょう。ただし、その決断は慎重に、そして責任を持って行うことが何より大切です。